2018年10月25日木曜日

現地調査報告(2018/10/18~10/21@水上,10/20 野外調査2日目)


   現地調査二日目は、実習所から車で1時間ほどの距離にある田代湿原周辺で行った。この湿原は、標高1600mほどの所にある。演習林は650~985mだから、一気に山道を駆け上がることになる。今紅葉が最も美しいのは、標高1000m~1200mくらい。残念ながら目的地周辺では葉を落としてしまっていた。
一部に色づいた葉も残るが,最盛期は過ぎていた
田代湿原周辺の様子
    田代湿原周辺も、私が日大に移ってから毎年訪れ、卒業研究や修士研究の調査地にしてきた。この周辺の森林は、豪雪地帯に発達する典型的な日本海側のブナ林で、どのシーズンに訪れてもとにかく美しい。林床には、背丈よりも高いチシマザサにおおわれていて歩きにくいことこの上ないが、それを上回る魅力ある自然が広がっている。学生たちと一緒に作業をしていて純粋に楽しい・気持ちいいのは、間違いなくこの調査地だ。晴れた日は、湿原から武尊山(2158m)の山頂を一望できる。

 正直なところ、この調査地には「これを明らかにしたい」という明確な問いがあるわけではない。一方で、「色んな動物を様々な角度から研究できる余地がある」と言う点で、人数ばかりがやたらと多い我々の大学・研究室にとってはありがたいサイトである。これまでの卒業研究の対象も、ツキノワグマやニホンジカ、ニホンノウサギなど多岐にわたる。ここ数年は、虫班の院生(元院生?)のY君も協力してくれて、哺乳類に限らない生物を対象にできるようにもなってきた。
ヒガラ

ヤマドリ.なぜか5,6羽の群れで移動していた.

 Y君が協力してくれているのは、ブナなどの大木に形成される樹洞に注目した研究だ。湿原周辺はブナの大木が数多くあり、強風などによる枝折れや動物による樹皮剥ぎがきっかけとなって形成された樹洞(木のほら)を多数見つけることができる。樹洞は、温度や湿度条件が安定していることもあり、様々な生物によって利用される特異な環境である。樹洞に集まった生物たちは、活発な相互作用を示すらしいことも分かってきている。言ってみれば、樹洞は生物多様性のミニ・ホットスポットなのだ。





 今回の調査では、比較的大きめの樹洞に自動撮影カメラの温度センサー付きのデータロガーを設置した。昨年度やってみたところ、なぜか高い位置のカメラにトガリネズミが映ったり、ヤマネやヒメネズミが撮影されたりと見ていてワクワクする映像を取ることができた(上の動画は昨年度撮影されたトガリネズミの1種とモモンガだ)。来年度の6月まで雪の影響で回収に訪れることができないが、今冬の成果が今から楽しみだ。

 残念ながら田代湿原の調査も、いつまで継続できるかは不透明になっている。田代湿原周辺の環境に魅了される学生は多いが、安全性を十分確保しながら質の高いデータを取得できる人材は非常に限られているからだ。結局特定のごく少数の学生が、無理をしながら調査許可の取得や調査準備、フィールドワークをせざるをえない状況に陥っている。来年度以降は、学生たちの覚悟を見ながら調査体制を組んでいこうと思っている。
今年はナナカマドの実が大豊作だった.

0 件のコメント:

コメントを投稿